地域包括ケアシステム

  1. トップ
  2. 薬剤師の皆様へ
  3. 地域包括ケアシステム

地域包括ケアシステム

地域包括ケアシステムとは…

少子高齢化、医療制度の改革、そして医療費の抑制などさまざまな背景から、高齢者や慢性疾患を抱える方でも、病院に長期入院するのではなく、住み慣れた地域や自宅で療養を続け、いきいきと自分らしく暮らせる仕組みを整える「医療・介護・住まい・生活支援・予防」一体のケアシステムのことです。
 われわれ薬剤師は、このシステムを支えるメンバーの一人として他職種との連携はもちろん、患者様のご家族から地域の方々まで、人と人とのつながり・絆がベースとなる地域密着型の取り組みとして、個々の生活状況を把握し、健康づくりや衛生指導などさまざまな角度から患者様をサポートすることが求められています。

地域ケア会議とは…

地域の実情にそって、より良い地域包括ケア実現のために課題を的確に把握し、解決していく手段を導き出すための会議です。具体的には、地域包括支援センターにおいて多職種が話し合い、個々の利用者のケアプランをチェック、検討するという目的で開催されるものです。会議の種類はいろいろとあり、 薬剤師が招聘されるのは主に要支援及び要介護1の軽度な利用者を自立に導くための症例検討会(自立支援ケア会議)です。
 最近は、沖縄県においても各市町村において薬剤師がこの会議の“専門職アドバイザー(助言者)”として招聘されることが多くなってきています。会議における薬剤師の役割は、介護予防を軸として、自立支援に向けた薬剤の管理・援助方法の確認と助言、薬剤が利用者のADL(日常生活動作)やIADL(手段的日常生活動作)、 QOLに与える影響の検討と助言、医療職として利用者が抱える疾患に対する注意や指導、医療連携をより高める為の助言など広範囲にわたります。会議に参加した薬剤師が利用者への助言内容をまとめて書けるメモシートを作成しましたのでダウンロードしてご活用ください。